2013年12月29日日曜日

10000km乗ってみた印象

RV200iを買ってほぼ1年でようやく10000kmに到達しました。

RV200iを10000km乗ってみてどうなのか?という感想を書きます。
今後、乗り続けるとこれから色々と故障が出てくるかもしれませんが、
今の時点では費用対効果を考えると非常に良いバイクを選んだのでは?と思います。

もちろんここで良く比較対象にするpcxと比べると売上台数は比較にならないぐらい
pcxの方が多いと思いますが、自分はちょっと通勤距離が長いので
街中をキビキビっていうより、毎日がプチツーリングに近いので
RV200iの重さが安定につながっていると思います。

最初買うときにバイク屋さんの「台湾製だからってそんな日本のバイクと比べて
トラブル率はあんまり変わらないですよ」って言う言葉を信じて買ったわけですが
確かに今の時点ではそんなにトラブルばかりってわけでもないし
値段考えたら故障少ないほうなんじゃないでしょうか?

ということであんまり具体性に乏しいインプレですが私のような
・原付二種みたいに制限速度を気にするのが面倒
・ファミバイは効かないけどバイクの保険代ぐらいは払える
・高速もたまには乗る可能性がある
・そりゃ安いほうがいいでしょ

って方はRV200iはお勧めです。


多分、これが今年最後の投稿と思いますので、今年もおお世話になりました。
コメント入れていただく方が増えて嬉しいです。来年はもうちょっと専門的なことを
書けるように頑張ります。来年もよろしくです。良いお年を。

2013年12月6日金曜日

バイク増税ってよ

軽自動車とバイクを併用する自分はダブルパンチですよ。せめてガソリン税に消費税かけてる税金の二重取り問題をどうにかしてくれと言いたい。

子供の頃、社会の時間で日本は累進課税制度と言うのがあってお金持ちがたくさん払って貧しい人を支える。こんな日本って最高みたいな事を習った気がするが、最近は消費税しかり庶民狙い撃ちみたいな増税多いね。ガソリンだってもともとリッター100円ぐらいでいいでしょ?高値安定してしまってるけど、高いよね。

まあ文句言ったところで自分の力ではどうにもならないので、スズキの会長さんあたりに頑張ってもらって、バイクの増税は止めてもらいたいところです。

2013年11月22日金曜日

やっと10000キロ

やっと走行距離10000kmを突破しました。
最近通勤時に荷物を積む必要があり、車に乗らなきゃいけない状況が続いて
いましたので、思ったより10000到達まで時間がかかりました。
寒くなるとますます車を選んでしまいそうですが、なるべくバイクに乗りたいと思います。

最近なんとなくヤマハのドラッグスター250に乗りたいなんて思ったりしています。
まずはMT免許が要るな。

2013年11月8日金曜日

乗ってこそバイク

バイクについてブログを書いているにも関わらず、
ここ一週間近くバイクに乗っていませんでした。
理由は単純になんとなくバイクに乗ろうという気分にならなくて
テンションの低い日々が続いていました。
更年期障害って年齢でもないんだけどなあ。

今朝も晴れたが気温は低いし、気分も落ち気味でしたが
久しぶりに気合を入れてバイク通勤!

バイクというのは乗る前は寒いなあとかいろいろ思うが
乗り出すと車では湧いてこない高揚感がある。
それは事故ったら即怪我という緊張感かもしれませんが

これから寒くなりますがちゃんと防寒対策して
雨雪の日以外は極力バイクに乗りたいと思います。

2013年10月30日水曜日

跨げない!

この前、バイク屋さんに点検に行った時に、PCXが展示してあったので
跨がしてもらったのですが、フロアの部分の真ん中が思ったより高くて
前から跨ごうとしたらかかとをぶつけてしまった!
自分が足も上がらないおっさんになっていたことにショックを受けたが
やっぱ足元フラットのRVにして自分は正解だったと確信した!

まあ運転してみたらPCXの良さがわかるかも知れませんが
RV125&200iが気になってここに来た方は
足元フラットは意外と便利だぞと言いたい。

2013年10月28日月曜日

ネジ脱落

乗り始めて約10000kmになるので近所のバイク屋さんに点検に行って来たのですが、
後輪のフェンダー?ネジが知らないうちに脱落していました。


(2013/11/4 写真をupしました。後輪の泥除けのところです)

大事に至らなくてよかった。ネジは汎用品に付け替えてもらいましたが、
全体的に一度増し締めしたほうがいいかな。


朝晩寒くなりましたので事故に気をつけましょう。

2013年10月2日水曜日

マフラーと燃費

この場を借りてバイク初心者的な質問をします。
どなたか良心的な方がいらっしゃれば回答をお願いします。

マフラーを変えると燃費が良くなるということは有るでしょうか?

低速域では割と静かで、高回転させた時に限り、ある程度の音は出ても仕方ない
そして燃費が向上する。そんなマフラー有りますかね?

走りが速くなる事はあっても、マフラー交換で燃費向上は期待しない方が
いいでしょうか?純正のマフラーがもう少し低音だといいんだよなあ

2013年10月1日火曜日

バイクブーム到来?

ここのブログは基本的にコメントが無いと思っていたので、ちょっとコメントが
投稿されると、うれしいものです。そんなにマニアックな内容でもないこの
ブログですが、まあなんか書いてみたいと思うことがありましたら、
コメントよろしくお願いします。

ちょっと、RV200iとは関係ない話を1つ。とうとう消費税をあげると、安倍さんが
宣言してしまいました。アベノミクスって言っても、俺の給料は全然あがってないよ!この状態で増税するのか?という話はまあこのブログではやめるとして、

これはもしかして第何次バイクブーム到来でしょうか?もう車なんて乗っていけないよ!ってバイクに乗る方が増えるでしょうか?もしバイクが増えたら事故も増えるでしょうから、事故には十分お気をつけください。

2013年9月26日木曜日

エンスト

RV200iを乗り始めた頃に低速(徐行近い)で走っている時にいきなりエンストして
「なにこれ?」と思ったが、それ以来その症状は消えたので安心していたら、
赤信号で止まろうと減速して停止線に近づいていったら、いきなりエンストした。

RV200iだから起こるトラブルか?スクーターだからか?ちょっと嫌な現象です。

それよりまた走ろうとエンジンスタートのボタンを押そうとしたら、
間違ってクラクションを鳴らしてしまったというミスがすごく恥ずかしかったです。

2013年9月23日月曜日

シートの腰当

RV200iに乗り出してもうすぐ9000kmになりますが、
最近思うにライバル?PCXにくらべてシートがいい!
特にシートの腰当がいいですよね?
RV200と125乗りの皆様、そう思いませんか?

ということで、ちょっと腰に難がある中年ライダーは
PCXよりRV200iがいいですよ!



実は最近やっぱAT限定免許じゃなくて最初からMTの免許取っておけば
よかったかな?なんて思っています。AT→MTを取りに行こうかな。

2013年9月9日月曜日

近頃の燃費

こんにちは。全然更新していなくて申し訳ありません。
それなりに忙しいのと、特にバイクを改造してるわけでもないので
書く様なネタがないんです。

最近の燃費集計は概略で平均38~39km/Lぐらいを推移しています。
PCXには勝てないけど、そんなに悪い燃費ではないと思います。
短いですがこの辺で。

2013年8月8日木曜日

バイク用品 膝プロテクター


久しぶりにバイク用品の話でも。

胸のプロテクターを付けている話は前に書きましたが、膝当もしています。
HONDAのニーシンプロテクターEJ-D94です。
こういうのはアマゾンで買うのが普通ですが、なんとなく臨時収入があった時に
バイク屋に頼んで買いました。コミネのほうが安いのは承知の上です。

まだ転んでないので機能がいいのかわからないですが、やはりプロテクターを
付けると安心感から攻めれる!ちゃんと防具を付けて四輪の流れに沿った
スピードで走る。それが安全の秘訣です。

しかしバイク乗っている時はいいけど、降りた瞬間に

おまえはなぜにキャッチャーの格好をして街中にいるのだ?

って冷たい視線を感じるのよね。道中でちょっとコンビニに寄る時なんかは
防具外さないで店入ると、どうしても変人扱いされる。

あとバイク降りて徒歩で移動中にこの膝当はずり落ちてくる!そこが駄目な所です。

まあ絶対転ばない!って自信はないのでごく短い距離乗る時以外は
付ける様にしています。


2013-10-14に急に追記しますが、
これ膝の上の部分の太ももを止める紐というか帯の部分がスポンジ状になっているのですが
自分の使い方が悪いのでしょうか?すでにかなり切れてしまっています。
まだ使い始めて10ヶ月ぐらいなんですがもうちょっと耐久性があってもいいんじゃないかね
まあもう少ししたら自分で縫ってなんとかしますが、わりとそれなりの値段がしたので
もう破けてきたのか?って感じです。

2013年7月26日金曜日

交通のふた

ネタ切れにつきRV200iとは直接関係ない話題をひとつ

バイクで通勤する様になってから思う事ですが、交通渋滞の先頭に
エコを意識しているのか、のろいプリウスを良く見かけます。
プリウスは加速が悪いのか?ああいう走り方しかできないのでしょうか?
本人は環境に優しい運転のつもりなんだろうけど
せめて制限速度マイナス5キロぐらいまでは出してくれよ。

バイクに乗るようになってからは信号で止まった時に路肩に十分なスペース
がある時にすり抜けしますが(走行中のすり抜けはまだ怖くてしません)
流れの先頭にプリウスって言うときが結構ある。

皆さんはどうでしょう?煽らないようにサクッと抜くか
車間距離をつめすぎないように気をつけます。

2013年7月15日月曜日

冷却水の補充

気が付いたら冷却水が下限ぎりぎりまで減っていましたので 冷却水を補充します。
っていうか冷却水漏れてるんかなあ
給油口の反対側の右グリップの下側に冷却水の補給口があります。
あけるとこんな感じです。
今回は車用のクーラントを水を3割ぐらいになる感じで混ぜて入れました。

メーカーのマニュアルとあんまり変わらないことしか書いてなくてすみません。

ただ減り具合から漏れているとしたらいやだなあ。とりあえず冷却水の減り具合に気をつけながら乗ります。

2013年6月26日水曜日

乗っていないと

2週間近くバイクに乗っていませんでした。

雨の予報が出ると、車に乗るし休日はいろいろ用事があったので、雨にも負けてバイクに乗っていませんでした。

明日は晴れそうなので、エンジンをかけてみようと思ったら

かかりません!

何回か試したら無事にかかりましたが、この季節は注意しなきゃね

2013年6月18日火曜日

今後の予定と冷却水の質問

全然更新していなくて申し訳ありません。色々と忙しい様な、忙しいと思っているだけで、全然はかどっていないという仕事が出来ない人の典型みたいな毎日です。

今後の予定としては工房ゾロで売っているルーフ(屋根)を付けたいと思っているのだが、
先立つのもがねえ~。車の車検もあるし。
ルーフはあきらめて、GIVIの大きな風防を付けようかな。

メンテナンス系では
・ブレーキオイル(で名前合っている?)の点検交換
・冷却水の点検交換
について書こうと思っていますが、余裕が出来てから。

最後に質問ですがRV200iの冷却水の色って何色ですか?
ご存じの方がいたら教えてください。緑?赤?青?
っていうか何色でもいいんだろうけど濁るといやだなあと思いました。

最後にRV200iで検索すると結構上位にこのブログが引っ掛かるみたいですが、あまり有効な情報が少なくて申し訳ないです。

2013年5月23日木曜日

4000km乗ってみた印象

更新が遅れていてすみません。気がつけば約半年で4000kmほど乗りました。前回1000km乗った時点でのインプレを書きましたが、4000kmほど乗って少しはこのバイクに慣れてきたと思うのでインプレを追加してみたいと思います。

追加したいRV200iの良い点ですが
PCXにはメーター部分に時計が付いていないらしいですが、時計いるだろ!
だいたいPCXにしてもRV200iにしても通勤通学+街乗りって感じで使う人が多いので、ツーリングメインでこれ使う人はあんまり居ないでしょ?いるかな。自分も通勤の足がメインですが、時計必須ですよ。PCXのユーザーサイトみるとみんな色々考えて時計マウントしているみたいですね。
時計はついてて良かったと思います。

悪い点は
たまにっていうか乗り出して半年で3回有りましたが、なぜかエンストする。乗り出してすぐのまだ低速で走っている時に何の理由もわからずに突然エンストしました。スクーターではよくある事なのか?それともRV200i特有の症状なんでしょうか?とりあえずその後は普通に走りますが、なんか不安感が残ります。
あと、RV200iはちょっと重い。車体が大きいから重いは当然なんだろうし、重いから走行時に安定するだろうから一長一短なんだが、非力な私には取り回しが重く感じます。駐輪場から道に出すまでが、どっこいしょってなるのよね。その点は125~250ccクラスで選ぶならAT免許じゃなくて最初からMTに乗るべきだったかもしれません。
それともう一つ!「ヘッドライト片方切れてますよ」ってよく言われる。これ困ったね。いちいち説明するのが面倒だけど、「そういう仕様なんです」って極力笑顔で返事しています。

まあ不満も少しは有るけど、おおむね満足してRV200iに乗っています。

2013年5月8日水曜日

4月の燃費集計

お久しぶりです。全然更新してないけどRV200iは結構乗っています。
とりあえず、先月の燃費集計です。

満タン法で測りました。レギュラーしか入れていません。
日時    走行距離    給油量     燃費
4/01     186.5km     4.95L     37.68km/L
4/04     194.2km     5.06L     38.38km/L
4/09     196.1km     5.30L     37.00km/L
4/16     198.4km     5.46L     36.34km/L
4/22     181.8km     4.95L     36.73km/L
4/26     181.8km     4.86L     37.41km/L
でした。
前回「燃費をグラフにしてみます。」って書きましたが
次回に持ち越します。すみません。

なんとか40km/Lまで燃費伸びてくれないかなあ。

2013年4月11日木曜日

バイク用品 ヘルメット

あまりに忙しくて更新が遅れました。

バイクは今は書く事がないので、久しぶりにバイク用品の話を。
という事でバイクに乗るなら、免許とあとどうしてもヘルメットを事前に用意しなきゃいけません。

ヘルメットどうしよう!ということでアマゾンで買ったのが
マルシン工業のジェットヘルメットM-400です。4800円ぐらいだったかな
ショウエイやアライは買えませんよ。高すぎます。
一体前述の2メーカーとマルシンとの価格差は一体何なんだ?とおもいます。
まだ転んでないので実際の安全性の差が前述の2大メーカーとどう違うのかわかりませんが
とりあえず自分は今のところ、マルシンで十分です。

ジェットヘルにしたのは顔を触る癖がありまして、フルフェイスより触りやすいからジェットジェルにしました。まあ冬は寒いです。今年の冬になったらマルシンのフルフェイスを防寒用として買うかも知れません。

2013年4月2日火曜日

3月の燃費集計

満タン法で測りました。レギュラーしか入れていません。
日時    走行距離    給油量     燃費
3/07     194.4km     5.43L     35.80km/L
3/11     196.6km     5.32L     36.95km/L
3/16     181.5km     4.87L     37.27km/L
3/21     198.8km     5.37L     37.02km/L
3/25     181.5km     4.86L     37.35km/L
でした。他の方がRV200iの燃費を公表しているのを
比べてみると結構いい成績と思います。
郊外の国道をあんまり止まらないでずっと行くという
走り方が影響しているのでしょう。

次回は今までの燃費をグラフにしてみます。

それにしても生活パターンが一定すぎる。

2013年3月21日木曜日

オイル警告灯の点灯ペース

前にオイル警告灯を消すという記事を書きましたが、1000kmごとに光るのか、消してから1000kmで光るのかわからなかったけど、今日2081kmで光りました。という事は

「消してから1000km走ると光る」

これが正解でした。

しかしいくらなんでも1000kmごとになんかオイル交換していられない。自分では2000~2500kmぐらいでいいのでは?と思っているので、今回は「あと1000km走ったらオイル交換しようかな?」って時まで警告灯を光らせたままにしておきます。

2013年3月18日月曜日

自分でやるはじめてのオイル交換

2回目のオイル交換で初めて自分でオイル交換をしてみました!

手順としては
1.新しいオイルやドレンボルトのパッキン(ワッシャ)を準備する。

オイルはホンダのG2にしました。前回バイク屋さんでオイル交換してもらった時にこのG2を使っていたし、S9のほうがいいんだろうけど、とりあえず50%合成油で10W-40だし、SYMなら元提携先のホンダのオイルがいいかなとこれに決める。1L998円でした。

それと1L用のオイルジョッキが298円だったかな?


ドレンボルト用のパッキンは内径12外径20のアルミワッシャはバイク屋さんからひとつもらいました。普通に買えば100円ぐらいでしょうか?

2.ちょっとアイドリングして暖めてからドレンボルトを緩めてオイルを抜く

センタースタンドを立てないとドレンボルトが見えてきません。


菓子の缶でオイル受け皿にしました。

3.パッキンを新しくして、ドレンボルトを締める
トルクレンチを持っていませんので、一度止まったところからもう少し締めるぐらいでやめました。あんまり気合い入れて締める必要はないみたいです。

4.オイルゲージの所から新しいオイルを入れる


ここから入れます。


既定量は0.8リットルですが、まずは少な目にいれてゲージで見ながら徐々に適量に入れる感じでしょうか?

5.規定量入ったら、漏れてないか確認して終り

片づけながら放置してオイル漏れてないようならこれで良しとします。
道具さえ揃えればまあ自分でできますね。このあと300kmは走っていますが、今のところ問題はないです。

2013年3月4日月曜日

2月の燃費集計

満タン法で測りました。当然のようにレギュラーしか入れません。
日時    走行距離    給油量     燃費
2/03     199.4km     5.73L     34.80km/L
2/25     186.6km     5.29L     35.27km/L
2/28     182.2km     4.99L     36.51km/L
でした。2月は寒くてあんまり乗っていませんが
35km前後で落ち着いてきたかな。
3月は1カ月で1000km以上走る予定です。

2013年2月25日月曜日

オイル交換警告灯を消す

1000km走るとオイルを交換しろという警告灯が光ります。


すでにオイル交換しているので、警告灯が光り続けるのは精神衛生的に良くない。
そこでメーターのMのボタンを長く押して消します。


まったくそれだけのことです。

これは1000kmごとに光るのでしょうか?それとも次は警告灯を消した距離から1000km走ったら光るのでしょうか?謎です。

2013年2月19日火曜日

1000km乗ってみた印象

RV200iを買って2ヶ月半でようやく1000km乗りました。本当はもっと早く1000km到達予定でしたが、思ったより寒くて、防寒対策と根性が充分でない為に、つい車に乗ってしまう日が多くて、やっと1000kmになりました。

1000km乗ったのでRV200iのインプレを偉そうに語ってみたいと思いますが、ネット上で良く語られるRV200iのインプレとあんまり変わらないです。あと比較対象をPCX150としますが、PCXは乗ったことはないので、あくまでも想像の域です。

いいところ
・やっぱ足元フラット(灯油を買いに行ける)。実際の走行中はほとんど前に足を突っ張る形で走るので、フラットじゃなくてもいいんだけど、ふとした時にフラット部分に足を動かせるのはいいですね。
・メットインが大きい。(フルフェイス2つは入らないけど、それでも10キロのお米が入るのは助かる)
・中速以上の時に安定感がある気がする。(バイク初心者なんで他のバイクの事はよくわからないですが、60km/hぐらいで航続走行する時に結構安定してると思う。まだ高速走ってないのでそれ以上はどうなのかわかりません)
・安い(やっぱり国産に比べたら安いでしょ。)

わるいところ
・やっぱり台湾産(前に書いたけどバッテリが初期不良を起こした!これは自分のバイクが外れ引いただけかもしれないけど、いきなりだったのでかなりの減点)
・発進停止時が不安定(スクーターはこんなもんなんですかね?それともRV200iだから?)
・小回りに難あり(車体大きいのが売りなんで仕方ないか、まあすり抜けしないのでいいです。)
・スタートダッシュが弱い(まあそういうもんなのでしょう)
・フロントの収納が皆無(給油口の上側の小さなポケットみたいな部分はなんなんでしょうか?コンビニフックももう少し上についていてほしい)
・両目光ってほしい(街灯もない山道をちょっと走るのですが、ロービームでの右折、ハイビームでの左折が怖いです。)
・ウインドシールドがもうちょっと大きくならないかしら?(GIVI製品を買えってことね)
・マフラーの音がなんか軽い(じゃあ替えろよってことね)
・ガソリンタンクももうちょっと大きくしてほしい(9Lぐらいあると個人的に助かるのです)
・燃費はPCXに負ける(仕方ないね)


端的にいえばRV200iは「ビッグスクーターの下位機種」でPCXは「現代版カブ」ではないか?と思うのです。街中をすり抜けながらガンガン行くにはPCXで、自分みたいに郊外の国道を結構長い距離通勤するならRV200iがいいのでしょうか。そりゃもっと大きいのがいいに決まってるんだろうけどね。

以上、あんまり目新しい情報がないインプレでした。でも自分はRV200iを選んで良かったと思います。そう思う事にしています。

2013年2月12日火曜日

RV200iポジションライト交換

ポジションライトを交換しました。とりあえずバッテリに優しくしてあげるためにLEDにします。
買ってきたのはこれです。めっちゃ車用です。T10のウェッジ球ならアマゾンですごく安いのがあるのを知っていますが、なんとなく今回は店で買ってきました。

純正のポジションライトです。黄色いですね。

前のカウル?の下から手を突っ込んでむぎゅ!っと外します。これ以上、外には出てこないので
網越しに見ながら球を交換するのが、ちょっと大変ですが、まあ出来ないってこともない。
外したところです。
配線とランプを外して、新しいのを差してもとの位置に押し込んでつけます。
LEDの球は指紋を気にしなくてもいいのでしょうか?素手で指紋べったりのまま取り付けました。
LEDだから極性を気にしなきゃいけないと思いますが、運が良かったのか左右とも一回で光りました。

交換終了です。ヘッドライトと比べると白くなったことがわかります。ちなみにヘッドライトとポジションライトの色温度って合わせなきゃいけないのでしょうか?よくわかりません。ヘッドライトもそのうち交換しようと思います。っていうかヘッドライトはやっぱり両目光るようにしたいです。

作業時間 25分(左右で)
難易度 1/5(抜いて挿すだけ)
必要工具 なし(+ドライバー用意したけど、要りませんでした)


2013年2月6日水曜日

RV200iハンドルカバーを付けてみる

この前の週末は暖かかったですが、今年の冬は寒くない?本当に地球温暖化しているのでしょうか?ということで自転車用に持っていた手袋をバイクに乗り出してから使っていましたが、破けてきたので新しいバイク用のグローブを買おうと思ったのですが、ハンドルカバーを付けた方が防寒対策になるようなので、ハンドルカバーを付けてみることにしました。

で、つけてみましたが、効果のほどは乗ってみてから。でも明日は雨みたいなんでバイク乗らないかもね。そのうち更新します。とりあえず見た目はおばちゃんバイク化しました。

2013年2月5日火曜日

バイク用品 胸部プロテクター

RV200iの話から離れて、バイク初心者なのでバイク用品をいろいろと買っています。その中から適当に感想を。まずは胸部用プロテクター。

バイクに乗り出して、まず教習所と違うのはプロテクターしていないのが不安になりました。ヘルメットはしなきゃ公道は走れないから、当然ヘルメットはしますが、教習所ではプロテクター必須なのに、もっと危険な公道でプロテクターなしかよ!ダサいと思われようが俺はプロテクターを付けて走るぜ!と決めたが、HONDAの胸部プロテクターは値段が高い!

ということでアマゾンでコミネ チェストアーマー SK-629を買いました。3740円だったかな。

感想ですが、うーん。まだ胸をぶつけるような派手な転倒をしてないから、実際の保護機能はわかりません。あんまり保護してくれないのではないでしょうか?自分はプロテクターはお守りといいますか、つけているわけだから大丈夫って根拠のない自信を得るためのものなんで、これは安くてお手軽に装着できるという点ではいいと思います。まあ肩紐と背中に回す、ゴム紐の耐久性が疑わしいけど、値段が値段だけにこんなもんでしょう。

とりあえず日本国内で売るんだから、チェストアーマーとかかっこつけた名前にしないで、胸部保護具とかわかりやすい名前で売ればいいじゃんと思うのは私だけでしょうか?ちょっと近くのコンビニに買い物に行くとき以外の出かけるときは今のところ必ず装着しています。

2013年1月31日木曜日

1月の燃費集計

満タン法で測りました。当然のようにレギュラーしか入れません。
日時    走行距離    給油量     燃費
1/03     197.3km     5.72L     34.49km/L
1/12     176.5km     5.97L     29.56km/L
1/26     178.7km     5.36L     33.34km/L
1/31     175.6km     4.95L     35.47km/L
でした。これがいいのか悪いのかよくわかりません。
まあ40いくらしいPCXには勝てないけど、こんなもんでしょうか。

2013年1月29日火曜日

そもそもなぜRV200iを選んだのか

バイクのメンテナンスは全然出来ていないので、そもそもなぜRV200iを選んだか?という話をします。

去年の夏の終り頃になんとなく「バイクに乗りたいな」と思うようになって、それまでずっと車生活で若かりし頃もバイクなんて危ないと思っていた自分は、バイクと言えばホンダとスズキとヤマハとあとはハーレーぐらいしかある事を知らない。

近くにホンダのバイク店があるからとりあえずホンダのバイクのサイトを見ると、125じゃ高速乗れない(という事を知らなかった)250以上は車検がある(ということも知らなかった)のでファミバイ特約はないが、とりあえず125以上250以下で探すとPCX150があるじゃないか!これに決めた!実際PCXは125も150も売れているしね。俺にはFORZAやFAZEは似合わないというか値段高いし、こんなスクーターに乗るほど、カッコよくないぞ。ということで一旦PCX150に決める。PCX150に乗る為に自動車学校に通いはじめた。

自動車学校に通うある日、屋根付きのバイクが走っているのを見て「おれも屋根を付けよう」と
思い立ち、PCXに付けられる屋根を探すと工房ゾロさんのサイトを見つける。
そこでSYM RV200iとの運命的な出会い(ってほどでもないけど)をする。
「ほう、台湾のバイクでこんなのもあるんだ」
色々調べると結構よさそう。そりゃ代理店の公式サイトなんだから良い事しか書いてないけど、
こっちがいいのではないか?と迷いだす。

結局最終的には
・製造国のタイと台湾なら台湾の方がなんとなく信用できる
(もちろんPCXもHONDAのブランドだけに品質はちゃんとしてるだろうけど)
・家の近くにSYMの正規取扱店があった。(キムコとか他の台湾メーカー取扱店は近くに無かった。)
・敢えて少数派を選びたがる自分の性格(いざとなれば正規取扱店があるさ)

普通の人がRV200(125)iの選択理由に挙げる
・この車体でフラットフロア・メットイン大きい・値段安い
よりも上記の理由でPCX150からRV200iに寝返ったのでした。
だから一言で言えば勢いで決めた!

実際乗ってどうだったのか?って話はもう少し乗ってから書きます。

2013年1月27日日曜日

RV200iバッテリの取り出し方

バッテリはバイク屋で交換しましたが、ついでにバッテリを自分で取り出す方法を教えてもらいました。なんか前の機種のRV125JPあたりのバッテリ取り出しは面倒だったそうなのですが、RV200iは簡単になっています。クレーム多かったんでしょうね。
使用工具は10のスパナを使ってください。

バッテリの場所は右の後ろのマフラーの上です。
赤丸のナットと下の写真の奥の部分のボルト
ここを外します。
バッテリが見えてきました。これはYUASA製ですが、本来は標準ではGS製が入っていると思います。
ななめ左下方向に引っ張ればバッテリとご対面となります。

バッテリの場所がわかれば結構これからの電装系改造に希望が見えてきました。

2013年1月24日木曜日

バッテリ上がり

RV200iで通勤して帰ろうとしたら、いきなりバッテリ上がったぞ。エンジンかかりません。行きの時は普通に会社まで来られたのに。jafにきて来てもらってもダメ。jafの方に最寄駅まで送ってもらって電車で帰ってきました。台湾バイクはそういうもんなのか?それともバッテリーに関しては外れだったのでしょうか?

追記
バイク屋に引き取りに来てもらって原因を調べたらバッテリの端子がなんか接触が悪くてケーブルと導通していなかったらしい。バッテリ交換で済みそうです。まだ580kmしか走ってないんだからそういう初期不良は勘弁してほしいよ。

2013年1月15日火曜日

はじめてのオイル交換

買ったバイク屋さんは「最初は1000kmでオイル交換」って話していましたが、RV200iはオイルフィルターがない?ので439kmで最初のオイル交換しました。(マニュアルでは最初300kmで交換って書いてある)しかし、今回は初めてなのでバイク屋さんに頼んで見学しました。ダメじゃん。

やり方はそのうち更新します。

追記 バイク屋さんいわく、オイルは10-40で鉱物油は駄目だそうです。50%合成油か100%合成油がいいそうです。どう違うかよくわからんですが、次回自分でする時はそうします。

2013年1月14日月曜日

RV200iミラーの交換

最初にやったカスタム?はミラーの交換です。

まずは交換前 RV200のミラーは先がとがっている部分が邪魔なので、とりあえず右側のミラーだけ換えようと思いました。

買ってきたのはセプトゥーのエクセルミラー。バイクショップとかじゃなくて、ディスカウントストアのバイク用品コーナーに置いてあったもの。たしか1290円でした。当然の様にシナ製
純正を外します。

モンキーレンチ上のナットを緩めてから下も緩めます。

ネジはM10の正ネジ
取り付けます。
純正と比べるとでっぱりが減りました。あとは角度調整して終わりです。

所要時間20分(写真撮りながらだったので)
難易度1/5
必要工具 モンキーレンチ2個(純正外す時に2個あったほうが楽かも)

はじめに

どうもはじめまして けがに といいます。

この時代に初めてブログを書きますが、そもそもブログを書こうと思ったのは、先日初めてバイクを購入しました。それがSYMのRV200iです。HONDAのPCX150と迷った挙句、結局RV200iに決めたのだが、とにかく情報が少ない。RV125iの情報ならネット上に転がっているのですが、200のほうは全然ない(いや125と同じなんだけどね)

ということでRV200iに乗りながら、いろいろ整備やら改造していくうちに、初心者ライダーの自分が一人前のライダーになっていく予定を綴ろうと思った次第です。じゃあみんカラでやればって話だけど、そこはまあなんとなく普通のブログでやろうと思ったものです。

このブログを簡単に説明すると

四十男が突然バイクに乗ろうと決めて、SYM RV200iを買ってしまった。さあどうしよう。


って話ですので、バイクについてあんまり詳しくないので、専門用語とか間違っていたりしますが、その辺は生暖かい目でみてやってください。ブログも初めてなんで、徐々にブログっぽくします。
よろしくお願いしますね。